月: 2020年8月
-
舞姫(原案:松野幸彦氏「飛ぶ折鶴」、参考:前川淳氏の変形翼)
松野幸彦氏の「飛ぶ折鶴」を前川淳氏の案の後退翼にし、長方形の用紙で折りました。 機首は普通の折り鶴の形でも充分飛びますが、2回のかぶせ折りで重心がちょうどよくなり、飛距離が長くなります。
-
比翼の鳥(不切正方形一枚折り)
「比翼の鳥」とは、雌雄一体となって飛ぶ 中国の想像上の鳥です。 中国唐代の玄宗皇帝と楊貴妃のエピソードを綴った 白居易の『長恨歌』の最後に、「在天願作比翼鳥 在地願為連理枝」の一節があり、また、これを踏まえて、『源氏物語 […]
-
ススキ
秋の飾りにぴったりなススキです。とんぼやコスモスと組み合わせて!
-
「レイダー・テイル」 16枚
作品No.498「レイダー・テイル」 16枚 ・ テーマ「襲撃者」 ・ 〔生態〕 岩礁を主な住処としている海龍種。普段は微動だに動かないが、獲物が接近したのを感じると異様に長い尾で挟み込み捕らえる。 ・ 捕らわれた獲物は […]
-
「ゲイルヘッド」 13枚
作品No.497「ゲイルヘッド」 13枚 ・ テーマ「疾風」 ・ 〔生態〕 熱帯林に生息する鳥類。地面を歩くように進化したため飛ぶための翼は退化し、脚力が発達している。 ・ 食性は草食性で木に実る果実を食べる。トサカを振 […]
-
「レコンドラゴン」 19枚
作品No.496「レコンドラゴン」 19枚 ・ テーマ「レコン」 ・ 〔生態〕 森林に生息する二足歩行型龍種。頭の飾りはオスのみが持つ特徴で歳を重ねるごとに大きくなっていく。 ・ 〔閃き〕 突如閃いたレコンという言葉から […]
-
「アースアトン」 17枚
作品No.495「アースアトン」 17枚 ・ テーマ「アトン」 ・ 〔生態〕 大地の太陽たるは我なり。 命紡ぐは太陽の加護なり。 その加護与えしは我が定めなり。 ・ 緑龍の描かれた石碑には以上の文字が刻 […]
-
レモン
レモン/lemon (20200817) 不切正方形一枚折り カットしたレモンです。色を変えて、ライム/limeにも! #kaori_rainbow7 #虹色かおり 考案作品 ※無断転載・無断利用禁止。
-
「スティリア」 12枚
作品No.494「スティリア」 12枚 ・ テーマ「明るさ」 ・ 〔生態〕 永年この土地に住まう龍。穏やかな空気流れるこの土地を災厄から守り続けている。土地に他の住人とは互いに協力して寄り良い暮らしを目指している。 ・ […]
-
ぽってり ペンギン
ぽってりシリーズにペンギン登場! 自立もします
-
桔梗(キキョウ)
5角形を作ってできるキキョウです。花びらのスジは「やまおり」→「たにおり」でしっかりとおりすじをつけるところがポイントです。 #花
-
ペンギン
ペンギン/penguin (20190717) 不切正方形一枚折り サイズ違いで親子ペンギンなど、ぜひ作ってみてください。 ※折り図は15cm×15cmでの説明になります。 #kaori_rainbow7 #虹色かおり […]
-
クラゲ
クラゲ/jellyfish part2 色変えバージョン (20200617) 1枚折りバージョン (20190716) 折り図は、胴体と口腕の色変えバージョンですが、1枚で折ると同じ色で作ることができます。 ・ハサミ、 […]
-
さかな
さかな/fish (20190628) 簡易版(20200819) 不切正方形一枚折り 熱帯魚 いろんな色で折ってみてください。 #kaori_rainbow7 #虹色かおり 考案作品 ※無断転載・無断利用禁止。
-
うさぎの餅つき
こちらでは前回投稿さしたうさぎ、杵と臼を使ってお月見のかざり、うさぎの餅つきです。うさぎと杵と臼は前回の動画みてくださいね。この動画では台紙の折り方と組み立てを紹介しております
-
立体 きねとうす
餅つきの杵と臼を立体でつくりました。 お月見やお正月に。
-
「ブラント」 11枚
作品No.493「ブラント」 11枚 ・ テーマ「青い山」 ・ 〔生態〕 生命を拒む超高所地域にて生息する甲殻類種。ほとんどの時間動かず、山の一部とかしている。 ・ ほとんどの餌を食べることなく生命活動が可能であり、環境 […]
-
「骨纏龍マティング」 11枚
No.492「骨纏龍マティング」 11枚 ・ テーマ「雄牛の頭骨」 ・ 〔生態〕 砂漠地帯に生息する小型の龍種。命を削り取るほどの環境下に適応するため、自分より大きな動物の骨を見に纏うことで体温の調節を行っているとされる […]
-
立体 うさぎ
立体のうさぎです。イースター、お月見、干支飾りなどに
-
とんぼ
秋の飾りにお使いください! はさみと目玉用にあれば15ミリ、8ミリの丸シールを使います(紙を丸く切ったものでも大丈夫です!)